【これで完璧!】ゴルフグリップの握り方 今日から変わる!上達の秘訣

アマチュア目線レッスン

ゴルフを今日から始める方、初心者へグリップを教えてあげようとしている方。そしてすでにゴルフを楽しんでいるけれど、なかなか上達しないと感じている皆さんへ。

ゴルフが思うように上達しない原因は、もしかしたら「グリップ(握り方)」にあるかもしれません。ゴルフの基本の中でも、グリップは最も重要な土台であり、スイングの良し悪しに直結します。ゴルファーのレベルと握り方は密接にリンクしており、正しい握り方ができていればスイングも綺麗になり、上達速度も速くなります。

この記事では、ゴルフ初心者の方が今日から実践できる、正しいグリップの握り方とそのポイント、そして効率的な練習方法を詳しく解説します。

スポンサーリンク

ゴルフグリップの基本的な手順とポイント

クラブを握る際は、左手から握り始めるのが基本です。

左手の握り方:クラブと一体になる感覚を掴む

左手はグリップの土台を作ります。

1.握る位置は「指の付け根」

2.グリップの端を1cm程度余らせる
3.小指・薬指・中指で「引っかける」

握る位置は「指の付け根」 左手はグリップの端が1cmほど余るくらいで持ち、指の付け根からグリップに合わせるように握ります。手のひらでガバッと握るのではなく、指の付け根で持つことで、手の中でクラブがぐらつきにくくなり、手首がスムーズに動いてクラブが加速しやすくなります。指先で握りすぎると、力がうまく入らずクラブが不安定になり、軌道が安定しにくくなる可能性があります。安定してパワーを伝えるためには、指の付け根で握ることが非常に重要です。

重要な3本指:小指・薬指・中指で「引っかける」 特に小指、薬指、中指の3本でしっかりとクラブを「引っかける」ように握ることが大切です。電車で吊り革を握る時をイメージすると分かりやすいでしょう。この3本がしっかり握れていれば、クラブが離れることなく、ボールを打つコントロールも十分に可能です。クラブが高速で振られる際に働く遠心力を最大限に利用し、クラブと体のバランスを保つためにもこの3本が重要です。小指や薬指が離れると、スイング中にクラブの向きが不安定になったり、軌道がバラバラになったりする原因になります。

親指の向きと位置: 左手の親指は、グリップの真上に来るものの、やや内側に絞るような向きで握り込むのが正しいとされています。自分から見て、人差し指と中指の指の付け根の膨らみ(節)が2つ見えるくらいに被せるのが目安です。親指と人差し指の付け根の間に隙間ができないように締める意識も重要です。

右手の握り方:力を入れすぎないように

左手を正しく握ったら、次に右手を握ります。

右手も指の付け根からグリップに横に合わせるように握ります。この時、左手の親指に右手の生命線が重なる位置で握ると、正面から見て左手の親指が隠れるように被さります。正面から左手の親指が見えるのは、よくある間違いです。これにより右手の手のひらに空間ができ、クラブが暴れたり、インパクト時に面が返りすぎて左へのミスが出やすくなることがあります。

グリップの強さ(握る力):「固める」が正解

グリップの強さは非常に重要で、強すぎても弱すぎてもいけません

握りつぶさず「固める」意識 「ゆるゆるに握る」というアドバイスを耳にすることがありますが、これは誤解を招きやすい表現です。ギュッと握りつぶすような力は入れず、しかしスイング中に指の位置や手の形が「動いたりずれたりしないように固める」意識が大切です。例えるなら、包丁を握る時や字を書く時のように、スムーズに動かせる程度の強さです。

強すぎる握り:強く握りすぎると、腕や肩に余計な力が入り、クラブの加速が妨げられます。さらに、指の筋肉や関節、手首、肘に大きな負担がかかり、怪我にもつながりやすくなります
弱すぎる握り:ゆるゆるすぎると、手の中でクラブが動き、面の向きや軌道が安定しません。指がクラブから離れてしまうのは、スイング中にクラブが暴れる原因になります

適度な握力を身につける練習方法

  1. 片手でクラブを振る: クラブが飛んでいかない程度の握力で、片手でクラブを振ってみましょう。

  2. クラブをぐるぐる回す: 両手または片手でクラブを握り、手首を中心にクラブを時計回りにぐるぐる回してみましょう。スムーズに、かつ早く回せる程度の握力が、適度な強さの目安になります。この練習で、指の付け根で握るとクラブが早く回る感覚を掴めます。

グリップ習得のための効果的な練習とおすすめツール

正しいグリップを効率的に身につけるための具体的な練習方法をご紹介します。

ロジャーキング ヘビー ショート アイアン

• 正しいグリップの形がついており、誰でも完璧なグリップができるように設計されています。この型通りに握ってスイングすることで、正しい握り方が体になじみ、上達の近道になります。普段手のひら側で握っている方には最初違和感があるかもしれませんが、その違和感こそが正しい感覚への第一歩です。グリップは練習やラウンドを重ねると崩れやすいので、ベテランの方でも練習ルーティンに取り入れることが推奨されています。ショートアイアン型は室内でもスイングできるサイズのため、練習に行けないときもグリップ、スイング確認に使用できる上、重量もあるのでトレーニングにも使用できます。

created by Rinker
ロジャーキング(ROGER KING)
¥4,600 (2025/07/15 20:37:31時点 Amazon調べ-詳細)

ただし、室内でも振れる、重量がある。が利点のため、ボールは打てません。矯正しながらボールを打ちたい場合は、こちらが安く試せてお勧めです。

片手打ちの練習

• 正しいグリップを身につけるのに非常に効果的な練習です。右手、左手それぞれ10球ずつ練習に取り入れましょう。片手で持つとクラブが重く感じたり、うまくコントロールできないと感じるかもしれませんが、それが「手で打たない」ボディターンスイングの感覚を掴むことに繋がります。この練習を通じて、腕やクラブを「一本の棒」のように動かす感覚を養い、正確に芯で捉えるために練習しましょう。

ワックル(Waggle)を取り入れる

• 打つ前に手首やクラブを軽く動かす「ワックル」は、力みを抜き、タイミングを取るのに有効です。打つ前に体が固まってしまう方は、ワックルを取り入れることで、手首や肘が柔らかく動き、クラブのヘッドが自然に走る感覚を養えます。

ショートスイングから始める

• いきなりフルスイングをするのではなく、まずショートスイングから練習しましょう。腕とクラブを1本の棒状に保ち、振り子のように動かす意識で、小さな振り幅(時計の針で8時から4時の範囲)から正確に芯に当てる練習をします。この際、おへその向きを意識した体の回転(右腰から左腰)や、足の動き(足踏み)も同時に取り入れると、より効果的です。

まとめ:グリップはゴルフ上達の最短ルート

ゴルフの基本は、振り子運動、体の回転運動、足の動きの3つに大きく分けられます。これら全てがスムーズに連携するために、まず正しいグリップから始めることが、上達への最短ルートです。

正しいグリップを身につけることで、再現性の高い安定したショットを打てるようになり、あなたのゴルフは劇的に変わるはずです。焦らず、一つずつ着実に身につけていきましょう。

コメント