ゴルフの打数は基本的にPar72となっています。どのホールでも1ホールあたり2パットを基本としていますので、Par72内訳としては、ショット36打パット36打となります。
ドライバー、フェアウェイウッド、アイアン、ウエッジの合計打数が36打、パットはパットのみで36打ですので、コースで一番使う回数の多いクラブがパターになります。
プロゴルファーの世界では、「パットイズマネー」と言われるぐらい、パットは重要なポイントなのです。
しかし、一般のアマチュアゴルファーはショットの練習ばかりで、パット練習はあまりしていないのが現状です。ここで、基本から掘り下げて復習して行って貰えればと思います。
パターグリップの握り方、アドレスの構え方
グリップ
パターにおいてはグリップ(握り方)は色々ありますが、基本的なものを紹介します。
グリップは、上面が平らな作りになっていますので、そこに左手と右手の親指を一直線になるようにぎります。

手は、真横から手のひらを合わせるように握りましょう。

アドレス
アドレスの重要ポイントは2点です。
- 前腕とクラブが一直線になる様に構える
- ボールの上から見れるように目線の位置を調整する
グリップから腕に関しては、前腕とパターが一直線になる様に握るのが基本です。腕とクラブの一体感を作りやすくなるため、安定につながります。

これは、ドライバーやアイアンとは違う構えになります。
角度をつけてしまうと、ヘッドがふらついてしまい、再現性の無いパッティングになってしまいますので、気をつけましょう。
また、目線も大事になってきます。
目線は、ボールを上から見ることのできる場所がベストです。

注意点:打った後に顔、体でボールを追わない
打った球の行方が気になって、顔、体毎追ってしまっている人をよく見かけますが、パッティングにおいて球筋が狂う原因です。打って一呼吸置いてから球を追いましょう。

ストロークのやり方
いいストロークのポイントとしては
- 肩を使ってストローク(手首を使わない)
- 下半身を内側に少し絞り、左右に動かないように固定する
ショットのスイングと同じように、肩と手の三角形を崩さないように肩でストロークするのが再現性のえられるストロークになります。手首は使ってはいけません。

手首を使ったパッティングの問題点としては、
- 方向性が安定しない
- ボールに順回転が掛けられない
- ボールにパワーが伝わない
といった問題点があります。
安定したいいストロークを行うためには、
肩を使ってストロークを行い、左右にブレないように下半身を絞って動かない様にパッティングすることです。
コメント